クシャーン朝(その他表記)Kushān

山川 世界史小辞典 改訂新版 「クシャーン朝」の解説

クシャーン朝(クシャーンちょう)
Kushān

クシャーナ朝(Kuṣāṇa)ともいう。1~3世紀に,アム川流域からガンジス川流域までを支配した中央アジアの王朝。その前身大月氏(だいげつし)の五翕侯(ごきゅうこう)(ヤブグ)の一つ貴霜(きそう)(クシャーン)であった。族長クジュラ・カドフィセスは他の翕侯を併合してクシャーン王朝を創始し,ついでヴィマ・タクト(Vima Taktu),ヴィマ・カドフィセス(Vima Kadphises,閻膏珍(えんこうちん))の両王がインドに侵攻し,ローマ帝国のインド洋貿易と漢帝国の陸路シルクロード貿易とを結びつけた。クシャーン人も東西貿易を仲介して富裕となり,そのもとで東西世界の思想,芸術が融合した。有名なガンダーラ美術はクシャーン人の寄進に負うところが多い。3世紀中頃にサーサーン朝に征服され,クシャノ・サーサーン王朝として5世紀末まで存続した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む