大月氏(読み)ダイゲッシ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「大月氏」の意味・読み・例文・類語

だい‐げっし【大月氏】

  1. 〘 名詞 〙 紀元前二世紀前後中央アジアで活躍した民族。中国の春秋戦国時代に蒙古高原西半を支配した月氏の主力が、天山山脈北方に移動したものをさす(河西地方に残ったものは小月氏)。匈奴攻撃を受けて西遷し、バクトリア(大夏)に侵入し、これを滅ぼした。→月氏クシャン朝

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「大月氏」の解説

大月氏
だいげっし

戦国時代から秦・漢代に中央アジアで活躍した民族
イラン系遊牧民のゲッシ(月氏)族は中国の西隣におり,一時は強力で甘粛 (かんしゆく) 方面勢いをのばしたが,匈奴 (きようど) に敗れてオグズ川の北に移動しソグド地方に大月氏国を建国,大夏をも支配した。前漢の武帝は,匈奴挟撃のため張騫 (ちようけん) をこの国に派遣した。前1世紀後半に北部の遊牧民が強力となり,クシャーナ朝をおこして大月氏に代わった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大月氏」の意味・わかりやすい解説

大月氏 (だいげっし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大月氏」の意味・わかりやすい解説

大月氏【だいげっし】

月氏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大月氏」の意味・わかりやすい解説

大月氏
だいげっし

月氏」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大月氏の言及

【月氏】より

…月氏の主勢力は西方に逃れ,パミール高原を越えてアム・ダリヤ流域に移動し,アフガニスタン北部のバクトリア王国(大夏)を征服した。中国史料は中国辺境に残留したものを小月氏,西方に移動した勢力を大月氏と呼ぶ。漢の武帝の使者張騫(ちようけん)はこの大月氏を訪れ(前139ころ),西方世界の珍しい情報を持ち帰った。…

※「大月氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android