クリエンテラ(その他表記)clientela

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クリエンテラ」の意味・わかりやすい解説

クリエンテラ
clientela

古代ローマにおいて有力者と下層自由民の間に結ばれた保護関係。すでに前5世紀の十二表法言及がある。上層の保護者 patronusの経済上,裁判上の援助者となり,被護民は保護者の政治活動の支持基盤となった。都市共同体の分解と並行してクリエンテラのもつ意味は大きくなり,政争内乱の具とされるにいたった。ローマの拡大により属州民もローマの有力者のクリエンテラに吸収され,地方の共同体全体がクリエンテス clientesとなることもあった。共和政末期の内乱はユリウス・カエサル,ポンペイウス (大ポンペイウス) を頂点とする大クリエンテラの間の抗争でもあった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクリエンテラの言及

【クリエンテス】より

…王政期および共和政初期のローマでは,一種の身分的な存在を意味したが,のちに保護・隷属関係の下にあるもの一般を指すことになる語。クリエンテスはラテン語で〈被保護者〉を意味するクリエンスcliensの複数形で,保護・隷属関係をクリエンテラclientelaという。身分としてのクリエンテスは,人格的には自由であったが,パトリキ(貴族)のゲンス(氏族)に所属し,その祭儀にも加わったと推定される。…

※「クリエンテラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む