クリュニー修道院運動(その他表記)Cluny

山川 世界史小辞典 改訂新版 「クリュニー修道院運動」の解説

クリュニー修道院運動(クリュニーしゅうどういんうんどう)
Cluny

10世紀,フランスのクリュニーに始まり,11~12世紀に全西欧に広がった修道院改革運動で,叙任権闘争地盤となった。同修道院は,910年アキテーヌ公ギヨームがブルゴーニュに創立したもので,世俗および司教権力からの独立と霊性の向上を目標とし,教皇直属の特権を得,戒律の励行,知的労働の重視,典礼強調を唱えた。特に分院修族による階層制特色があり,最盛期には2000以上の修道院が同派に属するに至った。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む