改訂新版 世界大百科事典 「叙任権闘争」の意味・わかりやすい解説
叙任権闘争 (じょにんけんとうそう)
Investiturstreit[ドイツ]
一般には,11世紀後半から12世紀にかけて,帝権と教権および高位聖職者の叙任(任命)権をめぐり神聖ローマ皇帝とローマ教皇との間で行われた争いを指すが,この時期の西欧諸国における聖職叙任権をめぐる争いのみを指すこともある。
教会法によれば,聖職者は当該教会の聖職者と信徒によって選ばれることを原則とする。しかし,中世初期以来世俗君主は,国家教会制,私有教会制,王権神授観念などに基づき聖職者の叙任権を握り教会を支配した。特にオットー1世以後神聖ローマ帝国の諸皇帝は,国内の高位聖職者の任免権を手中に収め,諸教会に特権を与える一方種々の奉仕を要求して教会支配を行い,これを王権の主要な権力基盤とした。しかもこの支配はローマ教会にも及び,皇帝が教皇を任免した場合も少なくなかった。そのため,教会秩序は乱れ,聖職売買などの悪風が横行するにいたった。これに対し,11世紀半ば以降諸教皇は教皇権の確立,規律の刷新を目指して改革にのりだした。特にグレゴリウス7世は教会の自由,教権の俗権に対する優越を主張し,聖職売買,俗人叙任を強く排撃してドイツ王ハインリヒ4世と対立した。王のミラノ大司教任命をきっかけに,1076年王と教皇との間に全面的衝突が生じ,帝権と教権の争いが開始されたのはこのためである。この闘争で両者は,破門・廃位宣言の応酬で激しく争い,互いに皇帝の神的絶対権と教皇の至上権を主張しあった。しかもこの対立には王と諸侯,教皇と司教の対立がからんでいたため,この争いは複雑な経過をたどり,決着をみぬまま,12世紀初頭以後ハインリヒ5世とグレゴリウスの後継者たちとの間のもっぱら叙任権をめぐる争いに移行し,結局1122年ウォルムス協約によって終わった。しかしこの協約は叙任の問題を妥協的に解決したにすぎず,両権の抗争はさらに続けられた。叙任権闘争はこのように叙任権の問題を含む帝権と教権の巨大な闘争であったが,教皇の王破門や〈カノッサの屈辱〉に示されるように,この闘争期に教皇権は上昇し,ローマを中心とする教会体制の基礎を固めた。またドイツでは,この闘争は皇帝権の弱体化,貴族勢力の台頭を招き,国制の再編をうながす因をなした。なお英仏でも叙任権をめぐる争いが生じたが,王権の基盤や王と教会との関係が神聖ローマ帝国とは異なっていたため大きな政治問題とならず,いずれもウォルムス協約と同じ原則で解決をみた。
執筆者:野口 洋二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報