階層制(読み)かいそうせい(その他表記)hierarchy

翻訳|hierarchy

山川 世界史小辞典 改訂新版 「階層制」の解説

階層制(ヒエラルキア)(かいそうせい(ヒエラルキア))
hierarchia[ギリシア],hierarchy[英]

ローマ・カトリック聖職序列の組織。元来は天使位階を意味した。2~3世紀に聖職者全体を,やがて教会組織全体をさすようになった。1教会内に司教司祭,助祭の上級職と下級職があり,広い地域の教区組織がつくられて,やがてローマ司教(教皇パパ)を頂点とする複雑な階層制が成立した。聖書にもとづく聖職は,ペテロ初代とするローマ司教と一般の司教のみだが,16世紀のトリエント教会会議で,階層制そのものが神の命じたものとされた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「階層制」の解説

階層制
かいそうせい
hierarchy

12〜13世紀ごろに確立したローマ−カトリック教会の教会組織。「ヒエラルヒー
ローマ帝国末期より一般信者と聖職者との分化が始まると,教会組織は上にローマ教皇を頂いて,枢機卿 (すうきけい) ・大司教・司祭および修道院長という階級秩序が発展し,それらは世俗諸侯・騎士とともに封建社会における特権階級を構成した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android