クロガヤ(その他表記)Lytocarpia nigra

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロガヤ」の意味・わかりやすい解説

クロガヤ
Lytocarpia nigra

刺胞動物門ヒドロ虫綱レプトテカータ目ハネガヤ科。高さ 15cmほどの群体をつくる。群体は黒色樹状で,幹から細い枝が不規則に出ている。枝からさらに左右小枝が規則正しく出ており,各小枝上には 10個ほどのヒドロ莢が並ぶ。生殖体をつける小枝はかご状に変形している。触れると触手にある刺胞によって軽い痛みを感じる。本州中部以南に分布し,水深 10mくらいまでの岩礁に普通に見られる。(→刺胞動物ヒドロ虫類無脊椎動物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロガヤ」の意味・わかりやすい解説

クロガヤ
くろがや / 黒萱
[学] Lytocarpia nigra

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱ヒドロ虫目ハネガヤ科に属する海産動物。高さ20センチメートルぐらいで、幹から不規則に枝を出し、樹枝状の群体をつくる。枝の先端はしばしば巻き上がっている。小枝は幹の各節から1本ずつ互生し、各小枝の上には10個内外のヒドロ莢(きょう)がついている。群体全部が黒いのでこの名がある。生殖体をつけている枝はとくに変形して籠(かご)をつくる。本州中部以南の黒潮流域の水深10メートルくらいの岩礁に着生する。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む