グルテリン(読み)ぐるてりん(その他表記)glutelin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グルテリン」の意味・わかりやすい解説

グルテリン
ぐるてりん
glutelin

単純タンパク質の一種で、純水・希塩溶液、50~90%エチルアルコールには溶けず、希アルカリ・希酸溶液に溶けるタンパク質の総称。植物の種子に含まれ、プロラミングリアジン)とともに穀類タンパク質の主成分となっている。比較的不安定で、普通、類似タンパク質の混合物として得られる。コムギ中のグルテニンが代表的で、米から得られるオリゼニンオオムギ中のホルデニンなどもある。水と混和するとグルテンをつくる性質があり、麩(ふ)の原料となる。

村松 喬]

食品

コムギ、オオムギにはグルテリンがプロラミンとともにかなり多く含まれているが、トウモロコシエンバクにはグルテリンは少なくプロラミンが多く含まれる。米には逆にプロラミンが少なくオリゼニンが大部分を占める。アミノ酸組成グルタミン酸を多量に含み、プロリンは少ない。

[宮崎基嘉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「グルテリン」の解説

グルテリン

 水,希塩類溶液,70%エタノール溶液に不溶,アルカリ溶液に可溶のタンパク質の総称でコメのオリゼニン,コムギのグルテニンなど穀物中に多い.オリゼニンはコメのタンパク質の約80%を占め,グルテニンはコムギのタンパク質の約40%を占める.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む