ユリ科(APG分類:イヌサフラン科)のユリグルマ属の総称。アフリカおよび熱帯アジア原産で、5種が知られている。春植えの球根草で、原種および改良種が栽培される。別名グロリオサ、ユリグルマ、キツネユリ。球根は多肉の塊根。茎はつる性で長く伸び、葉の先端が巻きひげになって他物に絡む。葉は対生または3枚が輪生する。6枚の波打った花被片(かひへん)が上に強く反転し、特異な形状をなす。花期は初夏から秋まで。
ロスチャイルディアナG. rothschildiana O'Brienはウガンダ原産の大輪種。花被片は長さ約10センチメートルで暗赤色。本属のなかでもっとも美しく、改良種が次々とつくられている。スーパーバG. superba L. はユリグルマ、一名キツリフネといい、熱帯アフリカおよび熱帯アジア原産で、分枝性が強い強健性。花は初め淡黄色であるが、のち橙赤(とうせき)色に変化する。晩生(おくて)種。
寒さに弱いので、降霜の心配がなくなる4月ごろに植え付ける。つるは支柱に誘引するが、鉢植えの場合は行灯(あんどん)仕立てにもできる。強い光線を好む。
[平城好明 2018年11月19日]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...