ケルト文学(読み)ケルトぶんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケルト文学」の意味・わかりやすい解説

ケルト文学
ケルトぶんがく

インド=ヨーロッパ語系諸民族のなかのケルト人文学。本来はアイルランドスコットランド高地ゲール語,マン島語,ウェールズ語ブルトン語コーンウォール語などで書かれた文学すべてを含むが,アイルランド文芸復興以後はアイルランドのそれが特に脚光を浴びるようになった。これらの文学に通じる特徴は,叙事文学が散文で書かれて抒情詩のみが韻文であること,感受性に富む繊細な描写にすぐれ,全体の構成力に欠けること,中世における唯一の自然詩を生んだこと,非合理的,超自然的なものを好み,これを「ケルトの薄明」的夢幻性において表現していることなどである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む