ゲンコ(読み)げんこ(その他表記)small tongue fish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゲンコ」の意味・わかりやすい解説

ゲンコ
げんこ
small tongue fish
mottled sole
[学] Cynoglossus interruptus

硬骨魚綱カレイ目ウシノシタ科に属する海水魚。日本の各地、黄海東シナ海、南シナ海に分布する。口が鉤(かぎ)状に曲がり、その先端は目の前縁下に達しないこと、口角部が目の中央の下方にあること、鱗(うろこ)が非常にはげやすいこと、側線が有眼側に2本あること、背びれ最上の側線の間に3~4枚の鱗があることなどが特徴。小形で全長20センチメートル未満である。水深10~200メートルの砂泥底に生息し、海底にすむ小エビ・カニ類、多毛類を食べる。全長7センチメートルぐらいで成熟し、夏から秋にかけて産卵する。底引網で漁獲されるが、味がやや落ちるのでおもに練り製品の材料にされる。南日本にいるオキゲンコCynoglossus ochiaiiとヒレグロゲンコCynoglossus nigropinnatusは、本種によく似ているが、オキゲンコは側線が3本あり、ヒレグロゲンコは背びれと最上の側線の間に5~7枚の鱗があり、体や無眼側の背びれと臀(しり)びれが黒みを帯びる。

落合 明・尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のゲンコの言及

【ウシノシタ】より

…世界中の温・熱帯域の浅海底に分布するが,まれに淡水に生息する種もある。日本には,イヌノシタCynoglossus robustus,ゲンコC.interruptus,アカシタビラメC.joyneri(イラスト),クロウシノシタParaplagusia japonica,ササウシノシタHeteromycteris japonicus(イラスト)など二十数種がおり,体長はふつう20~30cmである。長楕円形の体で,体型が舌を思わせることからシタビラメ,ウマノシタ,ベロなどと各地で呼ばれる。…

※「ゲンコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android