コトシーヒン(その他表記)Grigorii Karpovich Kotoshikhin

改訂新版 世界大百科事典 「コトシーヒン」の意味・わかりやすい解説

コトシーヒン
Grigorii Karpovich Kotoshikhin
生没年:1630ころ-67

ロシア著作家。外務部の役人であったが,1664年にロシアを離れてポーランド,ドイツを遍歴したのち,スウェーデンストックホルムに落ち着く。彼の著作《アレクセイ・ミハイロビチ帝の統治期のロシアについて》は,当時の宮廷外交行政機構,住民諸階層についての貴重な歴史文献であるが,客観的な記述なかにも,捨てた祖国を蔑視する見解がみられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 土肥

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む