ころりん

精選版 日本国語大辞典 「ころりん」の意味・読み・例文・類語

ころりん

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 琴の弾き方およびその音を表わす語。三本の糸を手前から向こうへ(高い音から低い音へ)順番に鳴らす弾き方。下向旋律でやさしい音がする。その旋律を口で唱えると、コロリンという唱歌(そうが)になる。琴には最も多く使われる手。
    1. [初出の実例]「ころりんと掻き鳴らし、又ころりんと掻き乱す」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉三)
  3. 丸い物、小さい物が転がり落ちてはずみを持っているさまを表わす語。かわいらしさ、軽やかさなどを表現して用いる。
    1. [初出の実例]「親豚コロリンと落ちました」(出典:童謡・ズイズイズッコロ橋(1934)〈西条八十〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む