コンプリヘンシブスクール(英語表記)comprehensive school

改訂新版 世界大百科事典 の解説

コンプリヘンシブ・スクール
comprehensive school

イギリスの総合制中等学校。20世紀初頭以来世界的におこった,すべての国民に開かれた単線型学校体系を求める運動の延長上に位置づけられる。〈すべての者に中等教育を〉という労働党が掲げた目標は,1944年教育法(バトラー法)によりモダンmoden,テクニカルtechnical,グラマーgrammarという3種の学校のどれかに,だれでも11歳の年齢段階での試験(イレブン・プラスeleven-plus)でふりわけられて進学できる制度とともに一応実現した。しかし大学進学に有利なグラマー・スクール志望が集中し,しかも11歳で選別することの不合理と不公正が明らかになったため,3種の学校の教育課程を一つの学校に集め,同一地域のすべての生徒を入学させ,在学中に時間をかけて生徒の選別をすることになった。コンプリヘンシブ・スクールは,労働党政権下で1960年代に各地で増加したが,保守党政権下の財政的圧迫もあり,また特権的中等学校であるパブリック・スクールが別個に存在するため,教育の機会均等理念を制度的に保障するこの種の学校は停滞している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコンプリヘンシブスクールの言及

【学校】より

…この改革案はイギリスに影響を与え,1944年教育法(バトラー法)によって統一中等学校制度へ向かうことになった。それは,5歳で入学する6年制初等学校(プライマリー・スクールprimary school)を統一基礎学校とし,その上に中等学校を接続させるという方式だが,中等学校は文法学校(グラマー・スクールgrammar school),技術学校(テクニカル・スクールtechnical school)および高等小学校を昇格させた近代学校(モダン・スクールmodern school)の3本立てであり,これを単一の総合中等学校(コンプリヘンシブ・スクールcomprehensive school)に統合する試みは,第2次大戦後,とくに労働党政権の誕生をまたなければならなかった。 ソビエト連邦では社会主義革命後の一時期,学校死滅論があらわれた。…

※「コンプリヘンシブスクール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android