サマール族(読み)サマールぞく(その他表記)Samal

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サマール族」の意味・わかりやすい解説

サマール族
サマールぞく
Samal

フィリピン南部スル諸島マレーシア,インドネシアなどに分布し,イスラム文化をもつマレー系の民族。人口約 76万と推定される。言語はオーストロネシア語族に属する。大別して西サマール族と東サマール族に2分され,それぞれがさらにいくつかの亜集団に分けられる。東サマール族はスル諸島のホロ島東部を中心とし,周辺の小島群にも分布する。そのうち,バラギンギ島に住むバラギンギ族が最大の亜集団である。ほかにもスル諸島のドンドン島のダウンドゥン族,カビンガアン島のカビンガアン族,バシラン島ヤカン族などもこれに含まれる。西サマール族はホロ島西部海岸部を主たる居住地とし,バジャウ族などがこれに含まれる。陸上で農耕を営む者も少くないが,大部分漁業交易などを行なっている。特に海バジャウ族は小型の漁船を住居とする海上生活者である。陸上ではモスクを中心とし,100~500人程度の村をつくる。親族組織は双系的な親類関係を基盤とし,永続的な親族集団は存在しない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む