サンクトペテルブルグフィルハーモニー交響楽団(読み)サンクトペテルブルグフィルハーモニーこうきょうがくだん(その他表記)Akademicheskii simfonicheskii orkestr Sankt-Peterburgskoi filarmonii

改訂新版 世界大百科事典 の解説

サンクト・ペテルブルグ・フィルハーモニー交響楽団 (サンクトペテルブルグフィルハーモニーこうきょうがくだん)
Akademicheskii simfonicheskii orkestr Sankt-Peterburgskoi filarmonii

ロシアで最も古い歴史をもつ管弦楽団。その前身は1882年に設立された宮廷オーケストラで,革命後1921年に現在の組織となり,レニングラード・フィルハーモニー交響楽団と称したが,91年改称。革命後の初代指揮者はクーペルEmil'Al'bertovich Kuper(1877-1960)で,その後何度か指揮者を変えたが,38年よりE.A.ムラビンスキーが音楽監督および首席指揮者を務め,同楽団を世界有数のものに鍛え上げた。サンクト・ペテルブルグ(旧レニングラード)という都市を反映してか,その演奏は西欧的で,重厚であるとともに緻密である。得意なレパートリーショスタコービチチャイコフスキーなどである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む