改訂新版 世界大百科事典 「ムラビンスキー」の意味・わかりやすい解説
ムラビンスキー
Evgenii Aleksandrovich Mravinskii
生没年:1903-88
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ロシアの指揮者。生地のレニングラード音楽院で作曲と指揮を学び、1932年からレニングラード(現サンクト・ペテルブルグ)のキーロフ劇場指揮者として活動。38年ソ連時代の全国指揮コンクールで第1位となり、その年レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者に迎えられた。以来この楽団の水準向上に努力を傾注、世界の一流楽団に育て上げた。73年(昭和48)同楽団と初来日。構成力を重視したスケールの大きい芸風は風格があり、とくにチャイコフスキー、ショスタコビチで新境地を開いた。
[岩井宏之]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...