ザルカール(その他表記)al-Zarqāl

改訂新版 世界大百科事典 「ザルカール」の意味・わかりやすい解説

ザルカール
al-Zarqāl

11世紀のアラビア天文学者。生没年不詳。本来の名は,おそらくイブン・アッザルカーッラIbn al-Zarqālla。スペイントレドで活躍し,後にコルドバに移った。12~13世紀に広く使われた天文表《トレド表》の作成に貢献した。もとは天文器具製作者で,〈サフィーハ〉という特殊なアストロラーブを考案した。また,トレピダティオ説春分点前進後退をする)を論じた。彼の名(ラテン名アルザケルArzachel)は中世ヨーロッパで広く知られ,与えた影響はきわめて大きい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 鈴木

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む