シノロ(読み)しのろ

日本歴史地名大系 「シノロ」の解説

シノロ
しのろ

漢字表記地名「篠路」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名・河川名・場所名として記録され、当地一帯は近代に入り篠路しのろ村に包含された。元禄郷帳に「しのろ」とみえ、天保郷帳には「イシカリ持場」のうちに「シノロ」があげられる。ほかに異表記はみない。「廻浦日記」フシコサッポロの項に「右の方本川をシノロと云。此処にも秋味場有」とあり、近世のシノロ川はフシコサッポロ川(現伏籠川)の本川とされていた。また「蝦夷日誌」(二編)の「ビトイ」の項には「川向に枝川有。扨此処訛りてビトイといへども本名シノロなるべし」とあり、かつてシノロ川(フシコサッポロ川)は現当別とうべつ町ビトエ(ビドイ)の対岸辺りで石狩川に注いでいたようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む