シフラ(読み)しふら(その他表記)György Cziffra

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シフラ」の意味・わかりやすい解説

シフラ
しふら
György Cziffra
(1921―1994)

ハンガリー出身のフランスのピアノ奏者。ロマの血を引く家庭に生まれ、生地ブダペストのリスト音楽院でエルンスト・フォン・ドホナーニに学ぶ。第二次世界大戦に従軍、1956年のハンガリー事件を機にフランスへ亡命した。ウィーンパリで開いたリサイタルで一躍その名を高めた。64年(昭和39)初来日し、豪壮技巧でリストを弾きまくった。その独特のルバートと濃厚な表情づけは、余人追随を許さぬとはいえ、時代遅れの感があったのは否めない。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む