ドホナーニDohnányi)(読み)どほなーに(その他表記)Ernő (Ernst von) Dohnányi

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ドホナーニ(Ernő (Ernst von) Dohnányi)
どほなーに
Ernő (Ernst von) Dohnányi
(1877―1960)

ハンガリーのピアノ奏者、作曲家、指揮者。リスト以後のハンガリーを代表するピアニストで、20世紀の同国音楽文化の中心的存在。ブダペストの王立音楽アカデミーに学び、1897年ベルリンで、翌年ロンドンでピアニストとしてデビュー、名声を確立した。ベートーベンのピアノ作品全曲演奏(1920)、モーツァルトのピアノ協奏曲全27曲演奏(1941)の快挙を行う。1919年から母校校長を務め、教育の革新を画し、またナチズムに抵抗した。指揮者としては、バルトークを世に紹介し、ショルティらを育てた。作曲家としての作風はロマン派の色彩が濃く、代表作にオペラテノール』(1929初演)、オーケストラのための『組曲 嬰(えい)ヘ短調』(1908~09)などがある。晩年はアメリカに定住してニューヨークに没した。

[船山信子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android