シュタッスフルト(読み)しゅたっすふると(その他表記)Staßfurt

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュタッスフルト」の意味・わかりやすい解説

シュタッスフルト
しゅたっすふると
Staßfurt

ドイツ中部、ザクセン・アンハルト州の都市。1949~90年は旧東ドイツに属した。ハルツ山地から流下するボーデ川の渡河地点にある。人口2万0700(2000)。古くから知られる岩塩生産地。三十年戦争(1618~48)後の社会不安や関税上の理由により、塩の採掘は中止された。しかしJ・v・リービヒによりカリ塩が植物栄養となることが発見され、1861年に世界最初のカリ工場が建設されて以来、カリ採掘が大規模に行われている。

[佐々木博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む