ドイツ中央部,北ドイツ低地と南側の山地地域との境界に位置する山地。北側を南東-北西方向の断層で切られた長さ90km,幅30kmの地塁山地で,北および西側は急傾斜をなしてハルツ前地に臨み,南および東側は緩やかに下っている。古生代の硬砂岩,片岩,ケイ岩,花コウ岩などからなるが,山地の形成は第三紀の地殻運動によるもので,ところどころに火山岩類の貫入がみられる。最高峰はブロッケン山(1142m)。山地は鉱産物に富み,岩塩,鉄鉱石,銅,鉛,銀,カリ塩など多種の鉱物が採掘され,鉱業が盛んに行われてきたが,現在は大きく後退してしまった。北麓のゴスラーは中世より鉱山都市として栄えた。山地は一面豊かな森林におおわれ,チューリンガー・ワルトに続くハルツの森として名高い。以前から高原保養地の機能を持っており,ウィンター・スポーツも盛んで,現在は観光業が重要である。
執筆者:武田 むつみ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ドイツ中央部の山地。西北西―東南東に延び、長さ約100キロメートル、幅約30キロメートル。ドイツ中位山地の北端部にあたり、全般になだらかな山地であるが、西側と北側は比較的急傾斜をなす。ゲーテの『ファウスト』に出てくる最高峰ブロッケン山(1142メートル)は、山地の中央部にある。古くから銀、鉛、銅、鉄などの鉱石が採掘され、16世紀から18世紀にかけ、多くの鉱山が開かれてにぎわったが、現在ではほとんど採掘されていない。大部分が森林に覆われているが、低い緩やかな部分には農地も少なくない。谷をせき止めた美しい人造湖がいくつかあり、上水道用水源として用いられている。山間部や山麓(さんろく)には観光・保養地が多い。
[浮田典良]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新