知恵蔵「シュリンクフレーション」の解説
シュリンクフレーション
英国家統計局(ONS)は2017年7月、英国で過去5年間に、チョコレートやポテトチップス、練り歯磨きなど2529品目で価格が据え置かれる一方、内容量が実質的に減っているという調査結果を発表した。
日本でも、14年4月、消費税が5%から8%へと引き上げられた時期に、食品メーカーなどで商品の容量を減らす動きが広がった。消費税増税分の価格への転嫁を抑え、消費者の買い控えを防ぐ措置と見られる。また、最近でも、人件費の上昇や原材料費の高騰などを背景に、価格はそのままで牛乳1パックの内容量を1000mlから900mlに減らすなど食品メーカーを中心に商品の内容量を削減する動きがある。
こうした動きはインターネット上などで話題となっており、ツイッターでは「#くいもんみんな小さくなってませんか日本」というハッシュタグを付けて、菓子やチーズ、マーガリンなど身の回りで内容量が減った商品についての投稿が盛んに行われている。
(南 文枝 ライター/2017年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報