シュリービジャヤ王国(読み)シュリービジャヤおうこく(その他表記)Śrīvijaya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュリービジャヤ王国」の意味・わかりやすい解説

シュリービジャヤ王国
シュリービジャヤおうこく
Śrīvijaya

7世紀後半から 11世紀頃,スマトラ南部パレンバンを中心として,マラッカ海峡沿岸に栄えた貿易国家。中国の史料には初め室利仏逝,のちに三仏斉などと記された。唐代の僧義浄インド旅行の途中,同地に滞在して仏教を研究している。盛時にはマレー半島側にも勢力を及ぼし,東西交通に重要な役割を果したが,11世紀にインドのチョーラ朝の遠征軍に敗れ,近隣のジャンビ王国に繁栄を奪われた。この国はほとんど建築物を残しておらず,わずかに5つの碑文と中国語の史料によってその概要を知ることができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む