シューマン線(読み)シューマンセン

化学辞典 第2版 「シューマン線」の解説

シューマン線
シューマンセン
Schumann radiation

可視光線波長領域より波長の短い紫外領域のうち,10~190 nm の領域の光を遠紫外線という.この領域のうち,10~60 nm をミリカン線,60~120 nm をライマン線,120~190 nm をシューマン線という.この領域の光線シューマン乾板により撮影することができる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

法則の辞典 「シューマン線」の解説

シューマン線【Schumann radiation】

紫外線のうちで,波長60~190nm(600~1900Å)の範囲の紫外線をこういう.ほぼUV-Cに相当する.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む