シューマン線(読み)シューマンセン

化学辞典 第2版 「シューマン線」の解説

シューマン線
シューマンセン
Schumann radiation

可視光線波長領域より波長の短い紫外領域のうち,10~190 nm の領域の光を遠紫外線という.この領域のうち,10~60 nm をミリカン線,60~120 nm をライマン線,120~190 nm をシューマン線という.この領域の光線シューマン乾板により撮影することができる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

法則の辞典 「シューマン線」の解説

シューマン線【Schumann radiation】

紫外線のうちで,波長60~190nm(600~1900Å)の範囲の紫外線をこういう.ほぼUV-Cに相当する.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む