シーボルドミミズ(その他表記)Pheretima sieboldi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シーボルドミミズ」の意味・わかりやすい解説

シーボルドミミズ
Pheretima sieboldi

環形動物門貧毛綱新貧毛目フトミミズ科。体長 45cm,体幅 1.5cm,体節数 150内外。背面は濃青黒色環帯は第 14,15,16体節にあり,環帯上には背孔や剛毛はない。背孔は第 12~13体節間溝から始る。雌雄同体で,雌性生殖孔が環帯上の第 14体節の腹面に開き,雄性生殖孔が第 18体節の腹面に1対ある。受精嚢孔は3対あり,第6~7,7~8,8~9体節間溝に開孔する。中部近畿四国および九州地方の山地すみ,俗にヤマミミズと呼ばれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む