デジタル大辞泉
「環帯」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐たいクヮン‥【環帯】
- 〘 名詞 〙
- ① 貧毛類(ミミズ類)やヒル類が性的に成熟した時に生ずる帯状の部分。体前方の三つの体節が一つの帯状にふくれ、この表面から粘液を分泌して卵包膜を形成し、その中に卵子を産む。〔生物学語彙(1884)〕
- ② シダ植物の胞子嚢(ほうしのう)上を環状にとり囲んだ厚膜の細胞群。薄嚢胞子類では、その働きで乾燥した胞子嚢が裂けて胞子を放出する。〔生物学語彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
環帯【かんたい】
ミミズ類およびヒル類の体の前方にある幅の広い帯状の部分で,体の他の部分と色が異なる。3〜5個の体節が合わさったもので,生殖時期によく発達し,粘液,タンパク質,卵嚢を作る物質などを分泌する3つの腺をもつ。
→関連項目ミミズ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
環帯
かんたい
annulus
シダ植物の胞子嚢に生じる厚膜細胞が1列に並んでできる帯状組織。この特殊細胞組織の収縮により胞子嚢壁が裂けて,その結果胞子が外に放出される。
環帯
かんたい
girdle
環形動物のうちミミズやヒルの体の前方にある特別な数個の体節。生殖孔がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「環帯」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 