ジオエコノミクスの時代(読み)ジオエコノミクスのじだい(その他表記)the era of geoeconomics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジオエコノミクスの時代」の意味・わかりやすい解説

ジオエコノミクスの時代
ジオエコノミクスのじだい
the era of geoeconomics

国家間の力関係において,経済力の比重が高まってきた時代のこと。国際関係論では,伝統的に国家中心の軍事的な力関係が重視され,地政学発想が重きをなしてきた。しかし,今日では軍事力に対する経済力の比重が相対的に高まり,国際紛争解決の手段としても経済力の重要性が増大してきている。こうした状況をふまえ,アメリカのエドワード・ルトワクは地政学に代るジオエコノミクス (地経学) の概念を提起した。米ソの軍事的対立を中心とした冷戦体制の変容・崩壊過程は,国際関係における経済力の高まりの過程でもあり,新秩序の形成段階における米欧日の経済的3極の果す役割は大きい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む