ジノー族(読み)ジノーぞく(その他表記)Jino

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジノー族」の意味・わかりやすい解説

ジノー(基諾)族
ジノーぞく
Jino

中国,シーサンパンナ (西双版納) タイ族自治州に居住する民族。人口1万 8400 (1990) 。 1979年に中国政府より少数民族として認定された。言語はシナ=チベット語族に属する。固有の文字はもたず,かつては木や竹を刻して意思伝達した。言語や宗教,葬送儀礼などからみると,イ (彝) 族やハニ (哈尼) 族などとともに北方から移住してきたと考えられる。かつては狩猟採集を行い,中華人民共和国成立以前は焼畑耕作が主流であった。居住地のある基諾山では茶の栽培が盛んで,プーアル茶の産地として名高い。基本的には父系社会であるが,女性の社会的地位も低くない。かつては5~30戸の世帯が一つ屋根の下で共同生活をおくっていたとされる。指導的存在である長老と,農耕儀礼祖先祭祀を行う巫師が社会的に重要な地位を占める。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む