日本大百科全書(ニッポニカ) 「シーサンパンナ」の意味・わかりやすい解説
シーサンパンナ
しーさんぱんな / 西双版納
中国、雲南(うんなん)省南端にあるタイ族自治州。ミャンマー、ラオス両国と国境を接する。景洪(けいこう)市と勐海(もうかい)、勐臘(もうろう)の2県からなり(2016年時点)、州政府の所在地は景洪市の允景洪(いんけいこう)鎮。人口108万7224(2010)。後漢(ごかん)の永昌(えいしょう)郡南辺の地で、唐代の南詔(なんしょう)国銀生節度使、元代に徹里(てつり)軍民総管府、明(みん)・清(しん)代には車里(しゃり)宣慰司が置かれた。シーサンパンナは、「12の開けた地区」という意味のタイ語系のことばに基づく。1955年自治州となった。
瀾滄江(らんそうこう)(メコン川上流)流域の平野は水田地帯であり、自治州の中心をなすタイ族の居住地である。周辺の山地では、ハニ族、プーラン族、ラフ族などがかつて焼畑と狩猟を行っていたが、現在は茶の栽培地が広がっている。そのほか平地ではバナナ、コーヒーなどの亜熱帯作物の栽培が盛ん。原始林には、ゾウ、サイ、テナガザル、クジャクなどが多く生息する。また、シーサンパンナじゅうたんの生産で有名。州内には昆洛自動車道(昆明(こんめい)―打洛(だらく))とその支線が通じている。
[青木千枝子・河野通博・編集部 2017年2月16日]