スクラッチ法(読み)すくらっちほう

家庭医学館 「スクラッチ法」の解説

すくらっちほう【スクラッチ法】

 アレルギー性鼻炎(せいびえん)、じんま疹薬物アレルギーなどの診断に用いられるテストの1つです。
 消毒した皮膚を針などでひっかき、その前あるいは後に、抗原エキスを滴下し、15~20分後に、その部分発赤(ほっせき)あるいは膨疹ぼうしん)の大きさによって判定します。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む