じんま疹(読み)じんましん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「じんま疹」の意味・わかりやすい解説

じんま疹
じんましん

真皮の浮腫(ふしゅ)(むくみ)によって皮膚が限局性にやや扁平(へんぺい)に隆起する皮膚病で、かゆみを伴い、一過性に出現消退を繰り返す特徴をもつ。このじんま疹の発疹膨疹(ぼうしん)とよび、表在性の微細な血管が拡張してその血管壁の透過性が増し、漿液(しょうえき)および血球(多核白血球や好酸球など)が血管外に漏出して皮膚組織中にたまったものである。じんま疹はその経過によって急性型と慢性型に分けられる。急性じんま疹は、1日数回の発作性に生じる膨疹が、しだいに減少し、数日から数週間で通常は治癒するが、慢性じんま疹は少なくとも1か月以上、数か月から数年にわたって発作を繰り返す。

 じんま疹は皮膚病のなかでもっともありふれたものの一つで、原因不明の慢性型が多い。男女ともどの年齢層の者にも生ずるが、一般に20歳代と30歳代に多く、男性に比べて女性に多い。激しいかゆみを伴った膨疹が急に発作性に生じ、数分後あるいは数時間後に痕跡(こんせき)を残さずに消失する。膨疹の形は種々で、環状、花環(はなわ)状、地図状などを示すが、典型的なものは円形楕円(だえん)形、あるいは線状の白っぽい隆起として現れ、それを取り巻いて赤い輪をつくる。大きさは爪甲(そうこう)大から手のひら以上にもなり、さらに広範囲に生ずることもある。膨疹が粘膜面に生ずると、その部位によっては喘息(ぜんそく)様発作、腹痛、かれ声などのほか、呼吸困難をおこすことさえある。食道粘膜に生ずると、食物が通りにくくなる。重症では血圧が低下し、循環ショックの状態となり、救急的治療が必要となる。

[伊崎正勝・伊崎誠一]

原因

多種多様の原因があげられる。じんま疹はしばしばアレルギー性の機序で発症するものと思われているが、非アレルギー性の場合も多い。すなわち、体外から作用する、寒冷、温熱、日光、機械的な刺激などによるじんま疹がそれである。その他モルヒネ、アトロピンキニーネアスピリンサリチル酸などの薬剤の性質そのものを原因とするもの、および精神的刺激が原因で生ずる精神性じんま疹は、非アレルギー性のじんま疹である。アレルギー性じんま疹の原因と思われるものとしては、サバ、ブリ、カツオ、アジなどのいわゆる青い魚、エビ、カニ、カキの類(たぐい)、豚肉およびベーコン、ハム、ソーセージなどの豚肉製品、チーズ、卵、牛乳などの動物性食品、タケノコ、キノコ、ヤマノイモ、サトイモなどの野菜類、クリ、クルミなどの木の実類、イチゴ、リンゴ、バナナ、マンゴー、キウイフルーツなどの果実類、そのほかパン、そば、ビール、ぶどう酒などがある。これら食品のほかにも、ペニシリン系、セファロスポリン系やその他の抗生物質などの薬剤をはじめ、室内のほこり、羽毛類、花粉類など吸入されるもの、腸内細菌叢(そう)や寄生虫(とくに回虫)、ピロリ菌が原因となることもある。保存剤などの食品添加物が原因のこともある。口腔アレルギー症候群や食物依存性運動誘発性アナフィラキシーなどもじんま疹の一型である。

[伊崎正勝・伊崎誠一]

治療

一般的には抗ヒスタミン剤・抗アレルギー剤の内服が有効である。原因が明確に判明すれば原因の除去あるいは原因に対する治療がたいせつであるが、実際には原因不明のことが多いため、対症療法を長く続けざるをえないことが多い。重症型のものではさらに副腎(ふくじん)皮質ホルモン剤の投与が必要な場合もある。最重症型ではアナフィラキシーショックとなり救急的処置が必要である。

[伊崎正勝・伊崎誠一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「じんま疹」の意味・わかりやすい解説

じんま疹
じんましん
urticaria

膨疹,発斑ともいう。真皮上層に限局性,一過性の浮腫で,扁平に隆起し,その形状はいろいろある。多くは紅色であるが,白色のものもある。かゆみがあり,掻くことで病変を生じ,短時間 (30分~2時間) で消失するものが多い。経過によって急性と慢性に分ける。多くはヒスタミン,ときにアセチルコリン,まれにキニン類により毛細血管透過性が亢進することで起る。ヒスタミン性じんま疹は大小種々で,食物,薬剤,寒冷などが原因になる。アセチルコリン性じんま疹は米粒大ぐらいまでの小型で,温熱,精神的ストレスなどによる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android