ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スナック食品」の意味・わかりやすい解説
スナック食品
スナックしょくひん
snack food
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…膨化に用いる膨化機には,加圧し,瞬間に膨化,乾燥する膨化乾燥機(爆発乾燥機,加圧乾燥機,パフィンガン乾燥機などの種類がある),原料に膨剤を混合し,真空中でマイクロ波を照射し,瞬間に膨化させるもの,原料をこね上げたドウ(こね粉)をノズルから押し出し,瞬間に膨化乾燥させるものがある。とくに最後のものはエクストルーダーと称し,1970年代に開発されたもので,原料を選ばず,ノズルの型を変えることにより多様な製品を製造することができるので,いろいろなタイプのスナック食品の製造に広く用いられている。現在は,大豆を原料とした肉のから揚げ様食品や魚のすり身を原料としたカニ脚風食品などが,新食品として開発されている。…
※「スナック食品」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...