翻訳|hot dog
横腹に切れめを入れ,あらかじめバターをぬったロール・パンに,塩ゆでするか油でいためた熱いウィンナー・ソーセージとレタスやクレソンなどの野菜をはさみ,オーブンで温めたのち,好みに応じてマスタードやトマト・ケチャップを添えて食べるホット・サンドイッチの一種。すばやく調理でき,どこでも食べられる食物として,能率を旨とするアメリカで創案された。遊園地やスポーツ見物の際の軽食としてはもとより,都市生活者の日常の昼食としてもおおいに普及した。日本でも,1960年代には公園の片隅などでホットドッグを販売するオーブンを積んだ軽自動車が数多く見られた。最近では,おなじホット・サンドイッチの一種であるハンバーガーに代替されつつある。なお,〈熱い犬〉という奇妙な呼名は,その発売当初,口の悪い男が,〈まるで犬の肉を熱くしただけじゃないか〉といったのを,ユーモアを解するサンドイッチ屋が,そのまま商品名として採用したのが一般化したことに由来するという。
執筆者:加藤 秀俊
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
フランクフルトソーセージをさす場合と、このソーセージをロールパンに挟んだサンドイッチをさす場合がある。日本では、細長いロールパンに深い切れ目を入れてバターや練りがらしを塗り、ウインナーソーセージ、酢漬けキャベツを挟んで天火で温めたものをいう。1900年、アメリカの野球場でフランクフルトソーセージを詰めたサンドイッチが初めて売られたとき、ドーガンT. A. Dorganという漫画家が、胴の長いダックスフント犬に似ているというのでホットドッグと命名したといわれる。ドイツ語ではサンドイッチをベレークテス・ブレーチヒェンbelegtes Brötchenといい、ベレーゲンbelegenという語には「雌に雄をかける」という意味もあるので、パンはフェミニン、肉はマスキュリンという性的表現として、ホットという語が使われていると思われる。からしなどの調味料や温かいソーセージも、ホットというイメージにふさわしい。
[阿久津正蔵]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新