スワンカローク(その他表記)Sawankhalok

デジタル大辞泉 「スワンカローク」の意味・読み・例文・類語

スワンカローク(Sawankhalok)

タイ中北部の都市スコータイ近郊の町。市街中心部の北約40キロメートル、ヨム川沿いに位置する。米、綿、トウモロコシを産する。スコータイ朝時代には周辺シーサッチャナライをはじめ、中国から陶磁器の製法技術がもたらされて窯業が盛んになり、日本にも宋胡録すんころくの名で磁器が伝来した。サワンカローク

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「スワンカローク」の意味・わかりやすい解説

スワンカローク

宋胡録

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のスワンカロークの言及

【宋胡録焼】より

…日本におけるタイ陶磁の総称。主産地であるタイ中部のスワンカロークSwankhalok(またはサワンカロークSawankhalok)の名から転じたという。実際には窯はスワンカローク市の北方60kmのスリサッチャナライ市近郊にあり,いくつかの村にわたって145基の窯址が確認され,大規模な窯群が形成されていたことが知られる。…

※「スワンカローク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む