ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スーサ遺跡」の意味・わかりやすい解説 スーサ遺跡スーサいせきSusa イラン西部,フージスターン地方にある古代エラムの都城址。遺跡は 1km2にわたる領域にあるいくつかのテペ (人工丘) から成る。発掘は 19世紀中葉より,W.ロフタス (1851~53) ,J.モルガン (97~1912) らによって行われ,1946年以降は,R.ギルシュマンが発掘を主導。遺跡は大きく分けて青銅器以前の先史時代と,以降の2期がある。第1期はメソポタミアのウバイド期にあたる美しい彩文土器群が知られており,第2期のエラム期の遺跡からは,エラムがバビロンを劫略した際持帰ったとみられるハンムラビ法典の石碑,ナラムシン王の戦勝碑などが発見され,学界に大きな驚きをもたらした。なおアケメネス朝時代にもダレイオス1世はここにアパダナ (謁見の間) を建設,冬の都として使用した。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by