セリグマン社会科学百科事典(読み)セリグマンしゃかいかがくひゃっかじてん

百科事典マイペディア の解説

セリグマン社会科学百科事典【セリグマンしゃかいかがくひゃっかじてん】

政治経済法律歴史・哲学等万般にわたる社会科学事典。《Encyclopaedia of the Social Science》。編集主幹セリグマンの名を冠してこう通称される。15巻。1930年―1934年刊。1937年普及版8巻。大・中項目主義をとり,米国中心に世界の権威執筆。1968年刊の《国際社会科学百科事典》17巻(主幹A.W.ウォリス)はその補遺性格をも有する新版。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む