セリグマン社会科学百科事典(読み)セリグマンしゃかいかがくひゃっかじてん

百科事典マイペディア の解説

セリグマン社会科学百科事典【セリグマンしゃかいかがくひゃっかじてん】

政治経済法律歴史・哲学等万般にわたる社会科学事典。《Encyclopaedia of the Social Science》。編集主幹セリグマンの名を冠してこう通称される。15巻。1930年―1934年刊。1937年普及版8巻。大・中項目主義をとり,米国中心に世界の権威執筆。1968年刊の《国際社会科学百科事典》17巻(主幹A.W.ウォリス)はその補遺性格をも有する新版。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む