セレン赤ガラス(読み)セレンアカガラス

化学辞典 第2版 「セレン赤ガラス」の解説

セレン赤ガラス
セレンアカガラス
selenium ruby glass

硫セレン化カドミウムCd(S,Se)の無数の微結晶内部に分散しているために,赤く着色している代表的な赤ガラス.析出結晶CdSとCdSeの固溶体で,CdS/CdSeのモル比が大きければ深赤色に,小さければ橙色に着色する.通常,基礎ガラス組成に,Se,CdSのほかZnOを加えて発色の安定化をはかる.必ずCdS-CdSeの析出過程が必要なので,結晶核の空間密度,結晶の大きさを制御するため,注意深い加熱処理をしなければならない.工芸,装飾用ガラスとして使われる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む