センチメンタル・ドラマ(その他表記)sentimental drama

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「センチメンタル・ドラマ」の意味・わかりやすい解説

センチメンタル・ドラマ
sentimental drama

17世紀末~18世紀中期にイギリスで流行した感傷的な演劇風習喜劇の理知性や風刺的笑いに代って,常識的な道徳感情に訴えるペーソスや罪のない笑いを基調とし,当時台頭しつつあった中産階級の楽天性や世俗性に合致し,人気を呼んだ。代表的な作品としては,悲劇では N.ロウ諸作喜劇では C.シバーの『のんきな夫』 (1705) などがある。フランスでも催涙喜劇 comédie larmoyanteの名で流行した。 (→感傷喜劇 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む