風習喜劇(読み)ふうしゅうきげき(英語表記)comedy of manners

改訂新版 世界大百科事典 「風習喜劇」の意味・わかりやすい解説

風習喜劇 (ふうしゅうきげき)
comedy of manners

風俗喜劇ともいう。広義には風俗を描く喜劇全般を指すが,狭義にはイギリスの社交界の風俗を描いた知的で洗練された喜劇のことである。エリザベス朝のロンドンを舞台にしたベン・ジョンソンなどの喜劇にその根があるが,17世紀後半の王政復古期にフランス趣味に強く影響されて本格的に成立した。チャールズ2世の宮廷を中心とする社交界の人物の男女関係を中心的主題とし,副次的主題として金銭をめぐる争いがからむ。対象とした観客もロンドンの社交界の人々が主であった。つまり風習喜劇とは,内容においても支持層においても,田舎よりも都会の,また庶民ブルジョアよりも貴族の劇だったのである。最も重視された価値基準は,ものごとを知的かつ批判的にとらえる能力としての機知witである。登場人物は大別すると機知を備えた者,機知を備えてはいないのに備えているつもりでいる者,機知とまったく無縁である者,の三つの型に属し,第1の型が第2および第3の型を見下して笑うというかたちで喜劇が成立する。機知はとりわけ言葉の使い方に発揮され,人の意表をつく気の利いた比喩警句を口にすることが貴ばれた。現実の行動においては,感情におぼれないさめた態度がよしとされる。したがって,最も重要な主題である男女関係についても,特定の相手を熱愛して結婚を目ざしたり,配偶者を守り続けたりするよりも,複数の相手を次々に追い求めるほうが一般的になる。

 これは当時のブルジョアや庶民の間に権威をもっていたピューリタン風の考え方からすれば容認できない傾向であり,事実,風習喜劇は不道徳で退廃的であるとして攻撃されることが珍しくなかった。そして18世紀前半あたりから,都会よりも田舎を舞台にしたり,貴族よりもブルジョアを主人公にしたりする喜劇が多くなる。やがてこの傾向は,劇の教訓性を重視する感傷喜劇sentimental comedyの出現を招くに至るが,この変化の根底には,王政復古期の風習喜劇が過度に知的で非行動的であったのを否定して,行動性をもった劇を作り出そうとする動きがあった。

 風習喜劇の代表的作品は,エサリッジGeorge Etheregeの《当世風の男》,W.ウィッチャリーの《田舎女房》,W.コングリーブの《世の習い》,G.ファーカーの《だて男の計略》,J.バンブラーの《逆戻り》などである。18世紀のO.ゴールドスミスの《負けるが勝ち》,R.B.シェリダンの《恋敵》や《悪口学校》などもこの伝統に属するとされる。同じ傾向は近代以後の作品にも認められ,O.ワイルドの《ウィンダミア卿夫人の扇》《まじめが大事》,W.S.モームの《ひとめぐり》《お偉方》,N.P.カワードの《私生活》《花粉熱》なども風習喜劇と呼ばれる。現代ではH.ピンターの《恋人》《コレクション》《背信》,ハンプトンChristopher HamptonやグレーSimon Grayなどの,知識人を登場人物とする社交界喜劇も,人間関係の不毛さを強く意識した風習喜劇の一種と考えられる。
風俗劇
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「風習喜劇」の意味・わかりやすい解説

風習喜劇
ふうしゅうきげき
comedy of manners

特定の社会風俗を機知に富んだ会話で描いた喜劇。場面を上流社会に設定し,「客間喜劇」「高級喜劇」とも呼ばれる。モリエールの『人間嫌い』はこのジャンルに属する。イギリスでは王政復古期にフランスの影響を受けて盛んになり,G.エサリッジ,W.コングリーブらが登場した。風習喜劇の伝統はその後も R.シェリダン,O.ワイルド,S.モーム,N.カワードらによって受継がれ,今日にいたっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の風習喜劇の言及

【喜劇】より

…そこには社会風刺的な色彩も強まり,ボーマルシェの《フィガロの結婚》の批判性はフランス革命前の社会の雰囲気をよく伝えている。イギリスでは,一種の風俗劇である独特な〈風習喜劇comedy of manners〉が生まれ,W.ウィッチャリー,W.コングリーブ,R.B.シェリダンなどが出た。 歴史主義的な19世紀には,歴史喜劇も一時期流行したが,写実的で社会や時代を風刺した喜劇(H.vonクライストの《こわれ甕》,A.S.グリボエードフの《知恵の悲しみ》,N.ゴーゴリの《検察官》)が生まれた。…

【イギリス演劇】より

…95年にはまた分裂したが,全体としては寡占状態が続いた。観客は社交界の貴族や町の遊び人,彼らに群がる娼婦など,社会の一部の階層が主で,だしものも当時の世相を映した風習喜劇が中心だった。韻文を原則とするエリザベス朝劇と異なり,これらは散文で書かれていた。…

【イギリス文学】より

…フランス的新古典主義の趣味に合わせて,シェークスピアの《リア王》がハッピー・エンドに改作されたり,〈英雄悲劇〉が創作されたりした。しかしこの時代の気質に最もふさわしい形式,したがってこの時代の劇作家がイギリス演劇にもたらした最大の貢献は,〈風習喜劇〉であった。倫理的価値規準を喪失した一種の閉鎖空間のなかで,上流の男女が機知の限りを駆使して,姦通やだまし合いのゲームにふける,といった構造の喜劇である。…

【喜劇】より

…そこには社会風刺的な色彩も強まり,ボーマルシェの《フィガロの結婚》の批判性はフランス革命前の社会の雰囲気をよく伝えている。イギリスでは,一種の風俗劇である独特な〈風習喜劇comedy of manners〉が生まれ,W.ウィッチャリー,W.コングリーブ,R.B.シェリダンなどが出た。 歴史主義的な19世紀には,歴史喜劇も一時期流行したが,写実的で社会や時代を風刺した喜劇(H.vonクライストの《こわれ甕》,A.S.グリボエードフの《知恵の悲しみ》,N.ゴーゴリの《検察官》)が生まれた。…

※「風習喜劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android