ソフト・パワーとハード・パワー(読み)ソフトパワーとハードパワー

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ソフト・パワーとハード・パワー
ソフトパワーとハードパワー

国家政治権力うち軍事力のような物理的強制力をもったものをハード・パワー経済文化のような強制力を伴わないものをソフト・パワーという。アメリカソ連はともに優勢な軍事力を背景世界を支配してきたが,ハード・パワーを必要としない冷戦終結後の世界ではともにソフト・パワー,すなわち経済力の急低下に悩んでおり,ドイツ日本のようなソフト・パワーへの依存を強めつつある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む