タクナ県(読み)タクナ(その他表記)Tacna

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タクナ県」の意味・わかりやすい解説

タクナ〔県〕
タクナ
Tacna

ペルー南端の県。県都タクナ。南西は太平洋に面し,南東はチリ,東端でわずかにボリビアと国境を接する。南西の海岸砂漠地帯と北東のアンデス山脈から成る。住民はアンデスから流下するロクンバ,サマなどの河川沿いの灌漑地帯に集中し,ブドウその他の果樹ワタサトウキビなどを栽培する。人口の少い高地ではインディオオオムギコムギ,ジャガイモなどを栽培し,ヒツジアルパカを飼育する。豊かな鉱物資源は大部分未開発であったが,1956年タクナの北約 70kmのトケパラで世界最大級の銅鉱山が開坑,76年にはその近くのクアホネ銅鉱山も生産を開始,ペルーの主要輸出品である銅の最大の産出県となった。県都を経てパンアメリカン・ハイウェーが通る。面積1万 5983km2。人口 20万 9300 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む