アルパカ(読み)あるぱか(英語表記)alpaca

翻訳|alpaca

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルパカ」の意味・わかりやすい解説

アルパカ
あるぱか
alpaca
[学] Lama pacos

哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目ラクダ科の動物。南アメリカチリペルーボリビアのアンデス山岳地帯で飼われている家畜である。原種野生種はすでに滅びたものと考えられている。体形ラマに類似するが、やや小形で、体長2メートル、肩高90センチメートル程度である。紀元前4~3世紀にはすでに家畜化されていたと考えられ、その主目的は毛用であったと思われる。事実、アルパカの毛並みは非常にしなやかで毛質はよく、毛の長さは10~12センチメートル、長いところでは40センチメートルにも達する。20世紀末でもペルー、ボリビアでは200万頭が飼育され、ヒツジが果たす役割を担っている。毛は衣類やカーペットに用いられ、その製品もアルパカとよばれている。妊娠期間は330日、1産1子である。日本では名古屋市東山動植物園、鹿児島市平川動物公園などで飼育されている(2003年時点)。

中川志郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルパカ」の意味・わかりやすい解説

アルパカ
alpaca

経糸綿糸緯糸に南アメリカ産のアルパカの梳毛 (そもう) 糸を用いた織物。アルパカの光沢のある独特の風合いをもつ。黒色褐色などの無地染多く,夏服地などのほか服裏地に使われる。近時合成繊維を使用して,アルパカに似せた織物もつくられている。

アルパカ
Lama glama pacos; alpaca

偶蹄目ラクダ科。体長約 1m。毛が良質で,毛を得るために南アメリカで家畜化された。原種はグアナコと考えられている。チリ,ペルーなど南アメリカ北西部で育養されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報