タントラ教(読み)タントラきょう(その他表記)Tantrism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タントラ教」の意味・わかりやすい解説

タントラ教
タントラきょう
Tantrism

シバ神の妃ドゥルガーまたはカーリーを崇拝するヒンドゥー教シバ派の一派。その教えによると,永遠の最高実在としてのシバはブラフマンと同一視されまったく非活動であるが,彼の神妃は活動そのものである。そこでその活動力 (性力 śakti) を重んじ,それに基づく救済を説く。この活動力は万有根源であり,全世界はこの力が展開したものにすぎない。それぞれの活動力に応じて呪語が発せられ,それに神秘的な霊力が宿ると考えられた。特殊なヨーガの観法を行い,カーリー女神に動植物の犠牲を供し,呪法を行う。この宗教は下層民の間に多数の信者をもち,特にベンガル地方で盛んであった。仏教もタントラ教の影響を受け,パーラ朝 (750頃~1199頃) の頃からタントラ仏教が盛んになった。即身成仏の思想から現世の快楽を肯定し,人間の煩悩愛欲は抑制されるべきではなく尊重されるべきであるとした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む