ヨーガ(読み)よーが(英語表記)yoga

翻訳|yoga

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨーガ」の意味・わかりやすい解説

ヨーガ
よーが
yoga

音訳は瑜伽(ゆが)。本来「結び付ける」意味のサンスクリット語で、古くは牛馬に道具をつけることを意味した。原始仏教経典では煩悩(ぼんのう)と同じ意味で軛(やく)(くびき)と訳される(欲、有(う)、見、無明(むみょう)を四軛という)。しかしのちには修行とくに心統一の行の意に用いられる。ヨーガの坐法(ざほう)を示す神像インダス文明遺品にみられるので、その起源もそこに求められるが、仏教以前の文献には心統一の行法としてのヨーガの語はない。それが初めてみえるのは、仏教以後の『カタ・ウパニシャッド』である。そこにはアートマン(我)に関するヨーガを体得することによって、心底に潜む見がたき神を念ずるといい、確固たる感官の執持(しゅうじ)(集中)をヨーガという。次の『シュベーターシュバタラ・ウパニシャッド』は、ヨーガの方法、坐法などや唯一神との合一を説き、『マイトリ・ウパニシャッド』は、呼吸の抑制、感官の制御、静慮(じょうりょ)(禅)、執持、推考、専心(三昧(さんまい))をヨーガの六支とよぶ。ヨーガ学派はヨーガの実践体系をまとめ、その根本経典『ヨーガ・スートラ』(3~5世紀)には、ヨーガを心の働きの停止とし、その体系を禁戒勧戒(かんかい)、坐法、呼吸の抑制、感官の制御、執持、静慮、三昧というヨーガの八支にまとめる。このような修行を通して最後に心の集中・統一によって、心の働きとは別な霊魂(霊我)の存在を知り、霊我の本性に安立することを解脱(げだつ)とする。この派の哲学はサーンキヤ学派の体系に依存するところが多い。ヨーガは心統一のみならず、広く修行、行道をも意味する。『バガバッド・ギーター』(前2世紀ころ)では知と行為と神への信愛とをそれぞれヨーガとよぶ。後の新ウパニシャッドのうち、ヨーガ・ウパニシャッドの類は、ヨーガをマントラ(真言(しんごん))、ハタ(身体的努力)、ラヤ無心)、ラージャ(王、最高)の四つに分類する。ハタ・ヨーガは流行し、スワートマーラーマ(16、17世紀)は『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』を著し、体位(体操)、呼吸法など肉体的・生理的操作を説いている。

 禅定(ぜんじょう)を重んじた仏教は初めヨーガの語をそれに限らなかった。しかし、弥勒(みろく)、無著(むじゃく)、世親(せしん)によって確立された唯識(ゆいしき)学派は、ヨーガ・アーチャーラ(瑜伽行(ゆがぎょう))派とよばれる。このヨーガは禅定の意である。その後に盛んになる密教においては、瑜伽(ヨーガ)とは仏との合一を意味し、密教経典は通常、所作、行、瑜伽、無上瑜伽の四つに分類される。

[村上真完]

『金倉圓照著『インド哲学仏教学研究Ⅱ』(1974・春秋社)』『佐保田鶴治著『ヨーガ根本聖典』(1973・平河出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨーガ」の意味・わかりやすい解説

ヨーガ
yoga

呼吸を整え,精神統一をはかる修行法。インダス文明の遺跡にヨーガ修行をかたどった像が発見されているところから,アーリア人侵入以前からインド固有のものとして存在したと推定される。ヨーガの目的は瞑想を通じて寂静の神秘境に入り,絶対者と合一することであるが,その境地がインド哲学諸派の求める解脱の境地と一致するため,諸学派の実践修行法として採用された。特に集大成組織化したのはヨーガ学派である。仏教でも観法として行われるが,禅定として特異の発達をとげた。現在,西洋および日本でヨーガという場合は原意を少し離れ,ヨーガを応用した心身の鍛練法をさすことが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android