チェツマル(その他表記)Chetumal

改訂新版 世界大百科事典 「チェツマル」の意味・わかりやすい解説

チェツマル
Chetumal

メキシコ東部,ユカタン半島キンタナ・ロー州の主都港湾都市。旧名パヨ・オビスポ。人口13万0952万(2003)。ベリーズとの国境をなすオンド川河口に位置する。1899年,木材の不法伐採,密輸を禁ずるため建設された。気候は高温多雨で,しばしばハリケーンに襲われる。セルバ地帯にあり,林業およびゴムプランテーションが主要な経済基盤で,関連工業がオンド川左岸に立地している。メキシコ国内および国外との交通はおもに海路と航空路による。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 栗原

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む