チブサボヤ(その他表記)Didemnum misakiense

改訂新版 世界大百科事典 「チブサボヤ」の意味・わかりやすい解説

チブサボヤ
Didemnum misakiense

ホヤ綱ウスボヤ科の原索動物。本州太平洋岸からフィリピンにかけて分布し,岩石の下面などに付着している。直径2cmほどの乳房状の突起が集まって大きな厚い肉質の塊をつくる。赤みがかった橙色で,おのおの突起の先端に開く出孔口は白く縁取られている。個虫群体表層に1層に並んでいて,この部分に星状の石灰質小骨片が多数含まれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チブサボヤ」の意味・わかりやすい解説

チブサボヤ

「マボヤ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む