ツィッテル(読み)つぃってる(その他表記)Karl Alfred von Zittel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツィッテル」の意味・わかりやすい解説

ツィッテル
つぃってる
Karl Alfred von Zittel
(1839―1904)

オーストリア古生物学者で古生物学史の研究者。ドイツのバーリンゲンに生まれる。ハイデルベルクパリの大学で地質学、古生物学を学ぶ。ウィーン地質調査所(1863)を経てミュンヘン大学教授とババリア自然科学標本室のキュレーター(1866~1904)として古生物学史の研究を行い、アンモナイトや化石海綿の系統分類をし古生物分類学を体系づけた。ヨーロッパやアフリカに関する地質学的論文、『古生物学便覧』(1876~1893)、『古生物学綱要』(1895)などの著述がある。古生物学のリンネともよばれている。

[小畠郁生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む