ティチナ(読み)てぃちな(その他表記)Павло Григорьевич Тычина/Pavlo Grigor'evich Tïchina

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ティチナ」の意味・わかりやすい解説

ティチナ
てぃちな
Павло Григорьевич Тычина/Pavlo Grigor'evich Tïchina
(1891―1967)

ウクライナ詩人トゥイチナともいう。農民出身神学校に学ぶ。1912年詩壇に登場。『鋤(すき)』(1920)、『ウクライナからの風』(1924)、『はがねとやさしさ』(1941)その他の詩集民衆の心と民族間の友情を歌った。旧ソ連各民族詩の翻訳文芸評論、社会評論も行い、またM・バジャンとともにウクライナ国歌を作詞した。

[沢崎洋子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む